
LIFE 2016.05.31
ついつい忘れてません? 日常点検
written by 編集部
バイクには最高の季節ですね!皆さんもツーリングにサーキットにとバイクライフを楽しんでいらっしゃることでしょう。
でも忘れてませんか?日常点検。バイクを走らせる前に、目視でバイクを点検することは道路運送車両法にも定められているライダーの義務です。バイクはただでさえ危険を伴う乗り物ですから、自己防衛のためにもこまめな車体チェックを励行しなくてはなりません。かく言う私も、正直おざなりにしていていました。反省。そこで今回はプロメカニック監修の元、目視による基本的な点検内容を一緒におさらいしましょう!
ブレーキ関連
ブレーキは最も注意を払いたい箇所。気持よくアクセルを開けるには、きちんと止まれることが大前提です。ブレーキをかけても止まれない…なんて想像しただけでもゾッとしますよね。
まずはブレーキフルードの目視チェクからはじめましょう。フルードの量は適正か、色に異常がないかを確認します。もし異常が見て取れるようなら、迷わずかかりつけのショップに相談しましょう。
次はブレーキパッド。パッドの減りはスリットの深さで判断できます。スリットが無くなっているようなら早めに新品パッドへ交換しましょう。「もうちょいいけるやろ」なんて先延ばししちゃって、気がつけばディスクをガリガリなんて経験ありません?
タイヤ関連
タイヤは唯一路面との接触しているパーツ。他のパーツがどんなに良いコンディションでも、タイヤがダメなら意味を無しません。
まずはタイヤの減り具合を確認しましょう。スリップサインが目立ってきていないかをチェックをしましょう。
空気圧は少しずつ減っていくだけに、わかりにくいもの。適正空気圧の範囲から外れた状態は危険なだけでなく、ライフを短くしてしまうことにもつながります。信頼のおけるエアゲージを使って、適正な値になるように調整します。
灯火類
クルマにくらべ小さくて見落とされやすいバイク。法令を守る意味以上に、クルマに気づいてもらうことで未然に事故を防ぐことが灯火類の重要な役割です。
ヘッドランプ、テールランプ、ウィンカーが正常に点灯しているかを確認するのはもちろん、忘れがちなのがナンバー灯。きちんとナンバープレートを照らしているかを確認しましょう。
そして同じく忘れがちなのが、ホーンスイッチのチェック。普段あまり使わないため、いつのまにか鳴らなくなっていたなんてことがよくあります。
エンジンオイル、クーラント
エンジンオイルの交換時期や銘柄については、わりと気にかけているオーナーも多いと思いますが、日常的に目視でも状態を確認したいところ。
ブレーキフルードと同じく、量は適正な範囲内にあるのか、色に異常がないのかなどをチェックします。
カウル付きのバイクだと見えにくい場所にあるかもしれませんが、水冷エンジンではクーラントもチェックもしておきましょう。
以上、簡単におさらいしましたが、「日常的」となると意外と見落としているライダーも多いのではないでしょうか。私も定期的にショップに見てもらってるからと高をくくって、バイクを目の前にすると、すぐに走り出すことが多かった用に思います。反省。
ただし、これらのチェックで少しでも異常を感じたら、必ず信頼のおけるショップへ相談するようにしましょう。技術的に日進月歩な進化を遂げるバイクですから、ひと昔前の整備知識が通用しないケースも少なくありません。特に最新のバイクは素人が手をいれるのは危険です。
また、これらはあくまで静止状態の点検にすぎません。走行状態でのチェックお忘れなく!
異常がないことを確認できたら、さあおなかいっぱい走りましょう!
今回監修いただいたのは京都にあるカスノモーターサイクルで統括本部長をつとめる青木さん。
ドゥカティ、BMW、MVアグスタなど輸入車を中心に、豊富な実績でライダーをサポートされています。
http://www.casuno.com/